さらだたまこの小玉林

いつかはきっと大希林を目標に言葉を磨く小玉林のことのは帖

ぎなた読み

 句読点の打ち方で意味が変わる面白さ。それをぎなた読みといいます。これは寺子屋で読本の時間に、「弁慶が薙刀を持って」と読むところを、「弁慶がな、ぎなたを持って」と読んだ小僧さんの逸話によるもの。
 区切るところを間違えると意味が違ってきます。
 昔は、電報はみんなカタカナで打ったので読み違いがよくあったと言います。小学校の先生から教わったぎなた読みは、こんな話。東京で一人暮らしの息子が「カネヲクレタノム」と親に打った電報を、親は「金をくれた。呑む」と読んで、「息子ときたら、どこからか大金もらって飲んだくれて、困ったもんだと」嘆いたというエピソード。
 近松門左衛門には、こういう有名なエピソードがあります。文章の推敲に手間取っている近松に、知人の数珠屋が聞きました。「お前さん、なんでそんなに悩んでいるんだ」と。近松は答えます。「句点の打つ位置で悩んでる」と。珠数屋は「そんなこと、たいしたことではないじゃないか」と鼻で笑って立ち去りました。数日後、その数珠屋に近松から注文が舞い込みます。「ふたえにまげてくびにかけるじゅず」。珠数屋は早速、作って近松の元に数珠を届けました。すると近松は、そんなもの注文してはいないと、突っ返したのです。なぜなら、数珠屋が作ってきたのは「二重に曲げて、首にかける数珠」、対して近松が注文したのは、「二重に曲げ、手首にかける数珠」だったのです。句読点がいかに大切か、数珠屋も恐れ入ったというお話。
 私が個人的に好きなのは、ある医療関係者に聞いたお話。「乳がんは、男性にも稀ながら発見されます」という癌の先生の講演を聴いていた人が、「そうだよなあ、乳がんは、男性に揉まれながら発見されるよなあ」としみじみ頷いたというエピソード。もちろん、これって、よくあるネタだとは思うのですが、ぎなた読みトークで最後にこれを披露すると、とっても喜ばれます。
 そのほかによくネタで使うのが「ここではきものをおぬぎください」があります。「ここで、履き物をお脱ぎください」を「ここでは、着物を脱いでください」と勘違いして、「やだあ、こんなところでですかあ」と、照れるコントとか。
 そうそう、大希林の台本で、樹木希林さん演じる弥勒さんが「みろ、くまだ、かわいい!」を「みろく、まだ、かわいい!」とぶりっこ演技すると、書いたら、すごくカワイク演じていただき・・・。フジカラーのお正月のCMを見る度に思い出すエピソードです。

山嵐の夫婦

ラブラブなカップルはとかくベタベタ仲の良いところを見せつけたくなるようですが、夫婦というのは、山嵐のように、寄り添いすぎるとお互いを傷つけるので、ある程度の距離を保っている方がいいというたとえ話です。これはもともと、ドイツの哲学者ショーペンハウエルによる、寒い冬の夜、山嵐のつがいが、お互いに身を寄せ合って温め合おうとすると、互いの刺がささって痛いという矛盾を説いた寓話で「山嵐のジレンマ」というお題で知られています。親しくなれば却ってそれが、敵対心や憎しみを持つという人生訓。そういえばダブルベッドよりシングルベッドを二つ、ちょっと離して寝る夫婦の方が円満だという話しも耳にします。
さて、山嵐の夫婦だけでなく、ハリネズミの夫婦や、毛虫の夫婦もジレンマを抱えているんでしょうか?

人生の三つの坂

「人生は、順風満帆とはいかず、超えねばならない三つの坂がある。一つは上り坂。上ることはいいことだけれど、頂点にいけばやがて下り坂となる。人生には上り坂もあれば、やがて下り坂もある。これが二つの坂。そして三つ目は・・・・・・? それは「まさか!」という坂! そう、人生いろいろ、生きているとまさか!という目に遭ってまっ逆さまに奈落の底に落ちることだってあるんです。これを漢字で「魔坂」とも書くらしい。思うに「まさか!」という坂は、わりと結構たくさんあるのではないかと。しかし、このまさかは、絶対に這い上がることができる・・・・・・!と信じたいですね。

おめでたい祝辞

 結婚式でスピーチを頼まれたら、おめでたいことを言うのが慣わし。モノの本に書かれているスピーチの例文は、いったいいつの頃からあるのやら・・・。絶滅したかと思われるスピーチも何十年たっても健在です。

アマポーラと虞美人草

 アマポーラって素敵な歌ですよね。昔、ジュリー(沢田研二さん)がしっとり軽やかに歌ってましたが、元々はスペインのソングライター、ホセ・M・ラカーリエが作詞作曲した歌。アマポーラは、真っ赤なひなげしのこと。この歌はロバート・デ・ニーロ主演の映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」の主題歌として有名になりました。ひなげしは、ヨーロッパでは、ドライブに出掛けた沿道で、春先から初夏にかけて、わりと見かける花です。どこかから風に乗って種が飛んできて、いつしか咲い・・・・・・そんな感じでこじんまりと群生してますね。
 さて、ひなげしは中国名で虞美人草。中国の歴史上の絶世の美女である「虞美人」にたとえた名前だそうです。漱石は花屋の前を通りかかったとき、ふと目についた赤いひなげしに触発され、名作「虞美人草」のタイトルを思いついたとか。可憐な赤い花は女性の脣のイメージでしょうか? 最近はハッとする赤い脣をした女性がめっきり少なくなりました。

新橋色

 新橋色ってご存知? 私がこの色の名を知ったのは、まだ放送作家として駆けだしの頃。ある歌い手さんのステージの構成をするときに、衣装合わせをしたときのこと。衣装部のベテランのおじさんが、「オープニングの着物は新橋でどうですか? 鮮やかですよ」と言ったのですが、若い私にはちんぷんかんぷん。新橋色という名称があることをそのとき知ったのです。新橋色とは多少緑がかった青で、目の覚めるような鮮やかな色です。なんでも明治時代のおわりごろ、東京の新橋の芸者さんの間で流行ったのでこの名があるとか。日本古来の天然染料ではなく、欧米から導入された化学染料によって染るので、当時としてはモダンでおしゃれに感じられたそうです。

トーキンググッズ

 ブルーは好きな色の一つ。今年は甲子園の寵児ハンカチ王子の活躍で、青いタオルハンカチが話題になりました。食事や会合の席などで、ふとポケットから青いタオルハンカチを取り出して、汗をぬぐって“ウケ”を狙う人、結構多いです。でも、こうした小道具はトーキンググッズといって、話題のネタを提供するので、初対面の人が多い会合やパーティーなどには、会話が途絶えないようにいくつか持ち合わせておくのも、会話上手のテクニックと言えるでしょう。