さらだたまこの小玉林

いつかはきっと大希林を目標に言葉を磨く小玉林のことのは帖

毎日が記念日

『朝の歳時記』というラジオ番組の台本をかなり長い間書いてました。CBC中部日本放送)の制作で、名古屋の放送局ですが、東京支社のスタジオで収録して作っていたんですね。昭和41年に始まって、平成17年の3月に惜しまれつつ終わりました。月曜〜土曜まで毎朝5分間。放送は1万回を超え、もうすぐ40年という半年前に幕を閉じたので、本当にリスナーの人から辞めないでの声は多かったですね。私はおそらく39年の歴史の中で、15年くらい関わったと思います。CBCのラジオ番組は高島忠夫さんの「ミュージックパスポート」というのも構成していて、途中から歳時記をやるようになった記憶があるのですが、いつからはじめたかは思い出せないのです。
 で、朝の歳時記のパーソナリティは俳優の川久保潔さん。NHKの放送劇団の創立期からというベテランの役者さんです。そもそも私が放送の仕事を目指したきっかけは、NHKのアナウンサーで紅白歌合戦の初代司会者だった藤倉修一さんが渋谷で開いていた寺子屋式の「アナウンス学園」のに通いはじめたこと。で、川久保さんも昔から藤倉アナウンサーをよくご存じということで、藤倉先生の米寿のお祝い、卆寿のお祝いのパーティーにも一緒に行くなどのご縁がありました。
 さて、番組では冒頭「本日の歳時記」として今日は何の日、どんな出来事があったかを前振りにして、後半はトレンドな話題をテーマに川久保さんが語るラジオエッセイ風に構成されていました。なので、台本を書く身とあっては、毎回、その日の歴史的出来事を調べないといけません。今だとネットですいすい調べたりできますが、15年前は、その手の本を何冊も積み上げ、また新聞のバックナンバーを何年も遡って調べたり、それだけで大変でした。毎年その日になると同じネタではいけないので、なるべくいろんな出来事を調べようとするのですが、何もない日は、本当にネタが不足してる。そういうときは、記念日、有名人の誕生日で誤魔化そうとしたのですが、よほどネタに困ったとき以外は、誕生日や記念日ネタはなるべく使わないなどルールがあって、書くのに本当に頭を悩ませたのです。

 さて明日、8月19日は、語呂合わせから「俳句の日」「バイクの日」。そう言えば放送開始から10数年は朝の歳時記の冒頭で有名な俳句を引用していました。私が担当になった時は構成者が新しく3人体制になったのですが、俳句の引用は大変だということで、今日は何の日ネタに変えようというプレゼンをした覚えがあります。そのころはまだ俳句のたしなみがなかったから。今だったら、作家ごとに冒頭で一句、詠んでみても一興だったかと思います。朝の歳時記なんですからねえ。