さらだたまこの小玉林

いつかはきっと大希林を目標に言葉を磨く小玉林のことのは帖

進捗する小玉林で、リファーラル

ご無沙汰してます。 世の中、いろんな発信ツールがあるのでちと、放っておいたこのブログ。反省して、また書きます。 気になる言葉について。書き綴っていきます。今日は「リファーラル」綴りはreferral 意味は、「参照, 照会, 差し向け, 委託, 付託」なので…

トートバッグのトートって?

最近になってようやく、日本のスーパーマーケットでも、レジ袋を使わずにマイバッグ持参が定着しはじめた。 フランスの田舎町に足繁く通ってたのは10年ほど前だが、その頃すでに、あちらの大型スーパーではレジ袋が消えて、店で売ってるショッピングバッグ(…

「チュニック(Tunic/Tunique)」

ここ数年流行し続けるチュニック。そろそろ廃れるかと思いきや、2012年の夏もチュニックだらけだった。 チュニックは膝上丈のゆるやかな上衣で、気になるヒップラインや太ももを隠してくれるのにもってこい。 下にスパッツやトレンカをはくもよし、ジーンズ…

「つもり違い十ヶ条」

ふと立ち寄った割烹の洗面所の壁に貼ってあった。 そういえば、金沢で治部煮を食べた店にも貼ってあった。 読んで感心してるうちに、つい長居をしてしまうではないか! 一 高いつもりで 低いのは 教養 二 低いつもりで 高いのは 気位 三 深いつもりで 浅いの…

享年○歳という表現も!

人が亡くなったとき、何歳だったという意味で、「享年○」という言い方がある。 この場合、歳はつけないというのが常識だったが、最近は享年○歳という表現をよく聞く。 で、調べてみると、 享年○というときは数え年。 今年中に満で90歳になる人が、亡くなっ…

人口に膾炙するってことが・・・

いい大人が間違った言葉遣いをしていると、恥ずかしい。 でも、結構無意識に間違ったまま、話していることがある。 放送作家という仕事柄、言葉には敏感になるけれど・・・しかし、間違った言葉も、人口に膾炙すれば、 正しい言葉として認知される。例えば、…

会話につまったときの呪文です

元NHKのベテランアナウンサーから教わったとっておき。 初対面の人とか、なんとなく取っつきにくい人と会話しなきゃいけないとき。 間が持たなくて困りますよね。 でも、そんなときは「キドニタテカケシ」 木戸に何かを立てかけるんじゃなく、会話のキー…

ぎなた読み

句読点の打ち方で意味が変わる面白さ。それをぎなた読みといいます。これは寺子屋で読本の時間に、「弁慶が薙刀を持って」と読むところを、「弁慶がな、ぎなたを持って」と読んだ小僧さんの逸話によるもの。 区切るところを間違えると意味が違ってきます。 …

山嵐の夫婦

ラブラブなカップルはとかくベタベタ仲の良いところを見せつけたくなるようですが、夫婦というのは、山嵐のように、寄り添いすぎるとお互いを傷つけるので、ある程度の距離を保っている方がいいというたとえ話です。これはもともと、ドイツの哲学者ショーペ…

人生の三つの坂

「人生は、順風満帆とはいかず、超えねばならない三つの坂がある。一つは上り坂。上ることはいいことだけれど、頂点にいけばやがて下り坂となる。人生には上り坂もあれば、やがて下り坂もある。これが二つの坂。そして三つ目は・・・・・・? それは「まさか!」と…

おめでたい祝辞

結婚式でスピーチを頼まれたら、おめでたいことを言うのが慣わし。モノの本に書かれているスピーチの例文は、いったいいつの頃からあるのやら・・・。絶滅したかと思われるスピーチも何十年たっても健在です。

アマポーラと虞美人草

アマポーラって素敵な歌ですよね。昔、ジュリー(沢田研二さん)がしっとり軽やかに歌ってましたが、元々はスペインのソングライター、ホセ・M・ラカーリエが作詞作曲した歌。アマポーラは、真っ赤なひなげしのこと。この歌はロバート・デ・ニーロ主演の映…

新橋色

新橋色ってご存知? 私がこの色の名を知ったのは、まだ放送作家として駆けだしの頃。ある歌い手さんのステージの構成をするときに、衣装合わせをしたときのこと。衣装部のベテランのおじさんが、「オープニングの着物は新橋でどうですか? 鮮やかですよ」と…

トーキンググッズ

ブルーは好きな色の一つ。今年は甲子園の寵児ハンカチ王子の活躍で、青いタオルハンカチが話題になりました。食事や会合の席などで、ふとポケットから青いタオルハンカチを取り出して、汗をぬぐって“ウケ”を狙う人、結構多いです。でも、こうした小道具はト…

毎日が記念日

『朝の歳時記』というラジオ番組の台本をかなり長い間書いてました。CBC(中部日本放送)の制作で、名古屋の放送局ですが、東京支社のスタジオで収録して作っていたんですね。昭和41年に始まって、平成17年の3月に惜しまれつつ終わりました。月曜〜土曜…

怯懦

おじけずき、臆病な様。おっかねー! と二の足踏んでるとかっちょワルーいかもしれませんが、「それは私の怯懦(きょうだ)であった」などと述べてみると、とたんに男らしい感じになります。 懶惰と怯懦。よく考えると懶惰な人生を送ると、怯懦な性格になっ…

懶惰

懶惰とはなまけ、怠るさま。「らいだ」ともいいますが「らんだ」の読みが正しいのです。懶惰な生活を送る、という風に使います。だらしない生活とは違うのです。懶惰というと、やたらかっこいい感じ。そこには文学があり、哲学的な信条が感じられます。谷崎…

幻の大希林テーマ

最近は再放送もされなくなって、「またやらないの?」と言われる大希林。樹木希林さんが「弥勒」さんなる不思議な女性に扮して毎回言葉をテーマにミニドラマを展開したNHK教育の番組でした。私はその脚本を書いていたのです。できることならまた続編を書…

戯れに恋はすまじ!

戯れといえば、ミュッセの有名な本のタイトルを思い出します。素晴らしい邦訳だと思います。 原題は《On ne badine pas avec l'amour》・・・・・・私が訳すと「冗談で愛しちゃいけないよ」みたいな凡訳になりますね。 「戯れに恋はすまじ」ともいいます。私が15歳…

遊びをせんとや生まれけむ

「遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけん 遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動がるれ」・・・・・・有名な梁塵秘抄の一節です。口語訳では「遊ぶために生まれて来たのだろうか。戯れるために生まれて来たのだろうかと」となるのですが、私のような日々創造…